カテゴリー: 仕事のこと

  • 環境の悪い職場でも続ける理由

    環境の悪い職場でも続ける理由

     

    花の短期アルバイトに行って2週間が経ちます。

    一年で母の日は、一大イベントでお祭りと言われてます。

    全国の花屋さんは、稼ぎ時とでも言いましょうか。

    母の日でお花を贈るのは一般ですが、コロナで今年の花業界はどうなることやら。

    去年は、まだよかったのですが。

    すこしづつ制作(プリザーブドフラワー)していますが、前年より見込み注文が少ないようです。

    この会社は母の日で食べていると言ってもいいくらいで、

    このイベントを乗り越えないと、年を越せないかもしれません。

    倒産してもおかしくない会社に依存している自分は、このままでいいのか考えてしまいます。

    花の制作することが嫌いではないので続けられています。

    カーネーション

    疲れる職場でも人間関係が重要

    工場の跡地を借りているので鉄板の冷たい床は、冬は寒く夏は暑い。

    しかも急階段で転んで捻挫をした人がいるので、恐る恐る階段を降りるデンジャラス(>_<)

    転ばないように気を使うので余計なことで疲れます。

    疲れると言えば、

    5連勤7時間勤務で働いていて、体のあちこちが痛いです。

    大袈裟ですが、老体にムチ打つというかんじ。

    立ちっぱなしで足が棒になりふくらはぎがパンパンで体力が持ちません。

    家に帰ってすることは、お風呂で体を温め足をマッサージするのが精一杯。

    そんな環境でも上司Y子さんがいるので、続けてられています。

     

    続ける理由

    内職を仕切っているYさんは礼儀も良く、私達アルバイトを慕ってくれています。

    Yさんは面倒見も良く、面白く一緒にいると楽しい人です。

    何と言ってもミスをしてもフォローをしてくれます。

    パートから短期アルバイトにされ、続けていられるのはYさんがいるからです。

    他の人達も同じ理由なのかもしれません。

    仕事は一人制作でなくチームワークなので、一時間にどれだけ作れるかを試されます。

    できなくても嫌味を言われるわけでもありませんが、時間との闘いです。

    なので忙しい一日が早く終わるのを実感します。

    仕事帰りにお茶に行ったりYさんから連絡を貰えば、会ってワイワイとする仲ですが

    深入りはしないので続けられているのかなぁ、と思ってます。

    コミュニケーションを取ることは必要ですが、無理なく付き合う事。

    親しき中にも礼儀ありというように、仕事中に頼むとき、渡すとき

    ありがとうは飛び交っている職場です。

    言葉は大事です。

    あいさつが中々できない人が多い中、この職場のいい所だと思ってます。

    Yさんが褒上手なのでモチベーションも上がり頑張れます。

    この会社にぶら下がっているのは、

    花の制作が好きな事とYさんがいるので続けられるのかもしれません。

    気になるのは、この会社が生き残れるのかということです。

    人の会社を心配するより、体力勝負の仕事なので自分の身を考えようと思います。

     


    【日比谷花壇】 母の日 2021 花 プレゼント ギフト そのまま飾れるブーケ「ストロベリーピンク」 パニエデサンス「ハンドクリーム」付き

  • コロナで仕事が激減する

    コロナで仕事が激減する

     

    昨日は祝日で仕事は休みでした。

    月曜日に言われたのは、水曜日から数日間、短期アルバイト3人のところ2人でいいのでシフトを自分たちで組んで、決めて欲しい。と言われました。

    3人で話し合い、私は金曜日が休みになったのです。

     

     

    仕事が休みで嬉しい反面、仕事に行きだしたらお金も欲しいので休めといわれると、なんだかな!?とおもい、わがままな自分がいます。

    今日は梱包から始まり、いわゆる箱詰めは動くことが多いのでいい運動になります。

    今まで花の制作に入ってましたが、立ちっぱなしで動くことが少ないので、カラダが固まりあちこち痛くなり岩盤浴でほぐす羽目になります。

     

     

    それでも花の制作の方が好きだし、出来上がったものをお客さんが喜んでくれたら達成感があるのです。

    しかし、制作していて思うことはこの業種の、花は贅沢品なので特にコロナ禍はいらないものだと、ふと思いました。

    花は景気に左右されるもので、結婚式の花も簡素化しています。

    要するに、家に花を飾るのは、有っても無くてもどっちでもいいということです。

    枯れ花

    5月に母の日の一大イベントに向けての短期アルバイトなので、そんなことを言ったらこの会社に失礼ですが、お客さんも財布の紐が堅いのかとも思います。

    出荷見込み数がまだ少ないのか分かりませんが、どうみても毎年の忙しさではありません。

    活気がないというか、人の出入りもほとんどなく、この会社大丈夫?というかんじです。

     

     

    同じアルバイトの人も、やっぱりコロナの影響で不景気なのかな。とため息をつきます。

    この時期はアルバイト5人とパートで、ガヤガヤ、わいわい、外注も騒がしいのです。

    そんな感覚を持っていた、わたしの感が当たった。

    お昼過ぎになった頃、この会社の雇われ女社長が私たちの方に来て、明日から申し訳ないけど

    休みにしてもらえないかというのです。

     

    えぇ、やっぱり↓

    しょうがないの一言です。

    私の相方のアルバイトが、何ともショックな顔をしてました。

    大袈裟ですが学生の時、成績が20番くらいだったのが、100番の3桁になったくらいの落ち込みようです。

    この分だと1週間は休みになるかもです。

    コロナ時代で色々な企業も大変でしょうけど、長く続けられる仕事を見つけないといけない。

    つくづく実感します。

     

    最後まで読んで頂いてありがとうございました。

     

     

     

     

  • 8時間労働して思った事は、勘違いしてるのは私だった

    8時間労働して思った事は、勘違いしてるのは私だった

     

    今日は朝から雨がザーザーと降り、久しぶりに仕事に行きました。

    気が重く、ましてや雨だと気分が倍増にテンションが下がります。

    仕事に行くと、前の記事、二つ返事してしまったので行くしかありません。

     

    8時間労働、始まる

    一年ぶりに、この会社で仕事を請け負うYさん以外の2人が早めに来ていました。

    いつものメンバーです。

    4月になれば派遣の人が参入するが、

    忙しくなる前に私を入れて4人で賄えるので、それまでは仕事場は静かなのです。

    もう一つの事務仕事は座りっぱなしでお尻が痛くなり運動不足の危険ありですが

    今の仕事は立ちっぱなしで足はむくむが、この仕事の方が長いので、

    カラダが覚えているのか、人に聞くことなく動けます。

    物を作る仕事なので、やりがいはありますが梱包や荷物運びもあり、

    重労働的なところがあるので、そこが問題です。

    朝の話だと今日の仕事は3時まで、荷物が入ったので5時までになってしまいました。

    この分だと8時間労働が早めに始まります。

    働く

    まだ序の口で、どんどん忙しくなるとカラダの疲労が溜まります。

    しかし、5月初旬までの仕事なのでやっていけますが、いつまでも続けたくないのが本音です。

    また今年もお世話になってしまいました。

     

    仕事のメンバー

    久しぶりに会い、誰もパートに行かずこの短期アルバイトにぶら下がっていると

    思っていました。

    みんな普段どんな過ごし方をしているんだろう、と、ふと思ったのです。

    でも、それぞれの家庭環境や考え方は、もちろん違うってこと。

    一人は、娘さんが隣の家に住んでいるので、孫の面倒を見るので大変。

    もう一人は、息子さんが結婚をし、独立しているので旦那さんと二人暮らしで

    悠々自適な生活を送っている。

    二人は、そこまで仕事に固執してないので、短期の仕事でいいってこと。

     

    私はと言うと、パートを希望しているのに短期バイトにぶらさがっている。

    ぶら下がっているのは、みんなじゃなくて

    私だけがぶら下がっているのだと、今まで勘違いしていることに気が付いたのです。

     

     

    最後まで読んで頂いてありがとうございました。

  • 仕事を二つ返事で引き受けた

    仕事を二つ返事で引き受けた

     

     

    今日は、昨日につづき台所グッズを掃除しました。

    やかんのくすみが気になり、重曹をつけ一時置きし擦ってみたら

    顔が映るくらいピカピカになり、新品のようです。

    重曹はカラダに害はないのですが、お湯ですすぎ落しました。

    やかんに少し水を入れ、火にかけ熱湯消毒したのです。

    鍋はしないのに、やかんを洗った時だけ熱湯消毒するのは、私だけでしょうか。

     

    本題は、

     

     

    花の仕事のYさんからメールがきました

     

    スマホに登録している仕事のメールの新着が時々入ってきますが

    なかなか自分の思うような仕事、年齢などが合いません。

    ネットで観るハロワも、いまいちです。

     

    そんな中、Yさんからのメールが入りました。

    来週、月曜日のご都合はどうですか?と。

    普通だったらお茶でもしましょうとか、仕事がありますとか、ストレートに聞けばいいのに、、、

    なぜか遠回しな言い方です。

    意図は分かりませんが、Yさんの誘い方が一枚上手のような気がします。

    そろそろ連絡が入る頃だと思ってたので、たぶん仕事かと思いますが、、

    私は、何も用事はありません。と送ったら

    久しぶりに、皆さんと仕事をしませんか?と返ってきました。

    やっぱり仕事でした。

    私は、はい、わかりました、ありがとうございます。

    二つ返事で引き受けてしまったのです。

    結局行くんかい?と自分に問いました。

    お茶でも仕事でも誘いがあれば、断れない自分がいます。

    Yさんは、とてもいい人なのでつい乗ってしまうのです。

    取り敢えず行けば、お金にはなります。

    仕事内容、人間関係も色々ありますが...

    また今年も仕事が変えられず、ズルズル短期バイトで終わってしまうのか。

    まめに仕事探しを検索したりハロワに行けば、パート希望の道も開けると思います。

    とにかく月曜日、仕事に行ってみます。

     

     

    最後まで読んで頂いてありがとうございました。

  • お客さんに怒られました...

    お客さんに怒られました...

     

    今日は、少し暖かさを感じた。

    家の天窓から朝陽が眩しく、部屋を明るくしてくれます。

    天窓

     

    今年も後、10日になりカウントダウンに入ります。

    仕事は、土曜日までの予定です。

     

    新人Hさんがいなくなり、隣の席だったので寂しくなりました...

     

    お客さんに怒られた

    一生懸命しているのに、お客さんからみれば私の電話対応が

    良くないとの苦情話です。

     

    内容は、M会社の電話が入り、Kですが頼まれたのです。と

    ご注文ですか?と聞くと、違うと言われ、

     

    これだけでは、分からないのでどういった事ですか?と聞くと、

    頼まれたのです、、ばかリの一点張り。

     

    今、お電話口の方のお名前は、Kさんですか。と聞くと

    頼まれたので、電話が欲しいといってます。というのです。

    そこでやっとこの人の電話注文ではない事が。

     

    調べて折り返し、電話をしますと切った。

     

    パソコンで調らべ、Kさんに電話をしたらやっぱり先ほどの声の人ではなかった。

    FAXで追加注文したので、確認してほしいという本人Kさんの電話。

     

    Kさんは、いま仕事中なのでまた電話するとのこと。

    少したってから、Kさんから電話でご立腹。

     

    うちの事務員が、あなたの対応が悪かった!というのです。

    M会社の事務員さんだったのです。

     

    事務員さんがKさんだと思い、話を進めてました。と、、

    自分の名前をおっしゃらなかったんですよ。といったら

    黙ってしまった。

     

    兎に角、事務員は気分が悪く対応が悪いといっていたし

    お宅の会社の信用が落ちると言われたのです。

     

    平謝りをしたが、どうしてもこの時は腑に落ちなかった。

     

    事務員が最初から私は誰だれで、Kさんに電話を頼まれたので電話した

    と言ってくれたら

    すんなり、話が分かるのに、、、

     

    なぜ自分の名前を名乗らないのかが、不思議で。

     

    今年、最後に気分の悪い電話です。

    Kさんが自分で初めから電話をしてくれたら良かったのに、、、

     

    これもまだまだ自分の未熟さなんでしょうね。

     

     

    最後まで読んで頂いてありがとうございました。

     

  • 仕事で悲しく思ったこと

    仕事で悲しく思ったこと

     

    休み明けの朝は少し寒い!と感じてバス通勤の私は、大判のラルフローレンのひざ掛けを肩に巻き付け出勤した。
    会社も今日から暖房を入れ、ひざ掛けがいらないくらい暖かい部屋で過ごせた。

    仕事は、お歳暮受注の真っ最中です。
    送る人、送られる人、さまざまな気持ちで一年間、お世話になった人への感謝の贈り物です。

    悲しくなった電話

    今日のお客さんは痴呆が入っている、、、
    悲しくなりました。

    電話のやり取りで、たまに理不尽なことを言う人、自分が注文用紙に書いたのを間違えて、正しいと言い張る人。
    そのたび一旦電話を切り、調べて折り返し電話をするのは、日常茶飯事です。
    それが仕事といっちゃぁ、おしまいだけど...

     

    今回のお客さんは違った

    午前中、ハキハキ、イキイキと話す年配女性のお客さんから電話。
    お客さんは、3日前に商品の代金を振り込んだので調べて欲しいという。
    調べたらまだ反映されていなかったので、入金されたらお電話をすると切ったのですが
    その時は普通の会話で後々、痴呆が入っているとは思わなかった。

    痴呆症

    夕方たまたま、私が同じお客さんの電話を取り、、、
    請求書が送られてこないので、入金ができないからどうなってるの!と怒り気味。
    ややおかしい質問が...
    私が午前中の話をしたら、私は生涯、お金のことは間違ったことをしてないし、神にも誓えると自分の生き様を長々と話されたんです。

    分かっています、大丈夫です、その通りですね。と言うしかない私。
    そんなことは誰も聞いてないのに、なぜか自分の父を思い出したんです。
    亡くなった父はマダラボケといわれ、調子のいい時、悪い時があったので悲しくなった。

    父は、怒り出す時もあり辛かった。

    65歳以上の10人に1人が発症しているそうで...

    悲しい

    ちぐはぐな話をされるお客さんは、顔を見てない分、想像しか分からないけど電話の向こうで必死に自分を正当化する。

    私も事務仕事を何十年もしてきたので、10分もあれば調べられるでしょ!といわれ切ったが、ちょっと怖かったです。

    もう私では対応できなく、パートの人に電話をしてもらいました。

    パートの人は流石ベテラン、上手に対応され一件落着。

    未熟な私は、こういう案件は相手と通じないので苦労しました。

    このお客さんは、長い付き合いでしっかり者なのに随分(痴呆)きちゃったねといってましたが
    高齢常連客が多い分、人間模様が伺えます。

    パートの人は会社に20年いるけど、堅物な人でも丸くなった人もいる立派な人でも痴呆になる人もいる。と言ってました。

    電話注文は、高齢の方が大半を占めていて、若い人はネット注文が多いのです。

    お年寄りはアナログな人がほとんど、ネット注文はできない。

    電話注文で私的な話をされる方もいて、お相手することも、それはそれで人間味があります。

    ネット時代、どんどんお年寄りもいなくなり、世間話もせず電話注文はいつかなくなるかも。

    100年時代というけど痴呆の人が増えて、明日は我が身です。

     

    最後まで読んで頂いてありがとうございました。