今日の朝は、雨上がりのせいか なぜか寂しく感じられます。
どんよりとした天気が一日、続くのでしょうか。
たまに食べたくなるぜんざいを作ってみようと思い、この前スーパーで買っておいたのですが中々、作ってなかったんですよ。
別にすぐ食べたかったら市販の缶もの、井村屋のあずき缶でもよかったのですが、そこで私の変なこだわり感で、
つい、自分で作るという方向で手に取ってしまったのです。
いざとなると、まだ放置。
キッチンで料理をする時に、いつも目に入るところに、あるんですがかれこれ2週間くらい経っているのです。
でも、まだまだ放置。食べたくて、買ったんじぁないの?と自分問いが始まりました。
そう、買ったのに放置している食材、腐らないからいい。って、私だけでしょうか?
こういうものって、1年くらい放置ているときも、1年たったら流石にダメでしょ。となりますが意外と乾物は忘れがちなんですよ。
しかし、小豆は2~3年、日持ちするそうです。
こんなに持つんですね。
今日は、作ってみました。
いざ作ろう!なんですが私って、小豆煮たことあるの?と
こだわり感と言ったけど、遠い昔に2回くらいしか煮た事ことがない、、
しかもお正月の時、お餅も入れての記憶です。
煮たことのなかったので、ほぼ初心者。
さぁ、作ってみよう!
ぜんざいの作り方
材料:乾燥あずき 250g・砂糖 300g・塩少々(1g)
1.小豆を洗い1.5ℓの水を加え強火で10分くらい煮る。あくぬきをするため煮汁をすて、再度新しい水1.5ℓを加えて煮ます。
最初は、強火でしたが、あくを抜く前には中火で煮ましたが、なかなか柔らかくならなく、まだキレイな水で心配になりました。
再度の新しい水で煮た時間は、20~30分くらい煮ます。
2.途中で、さし水300㏄を3回くらい繰り返します。
だんだん濁り汁になってきたら、さし水をします。
中火で、さし水を3回するのですが、やっと3回目のさし水で小豆が柔らかくなってきました。少し、水をすてます。
粒の硬さはお好みですが、私は柔らかめが好きなので1回のさし水100㏄は10分前後くらいで煮ことを3回します。
柔らかさの好みで、1時間半はかかかりました。
3.小豆が煮あがれば一度火をきり、ふたをしたまま蒸らします。
20分ほど蒸らします。
蒸らすと、一段と柔らかくなり、煮汁も小豆の旨味がでます。
4.砂糖は300gと塩(1g)
砂糖も好みで、甘みが足らなかったので味見をしながら入れました。
小豆の袋の裏のレシピを見ながら、少し手間でしたが2時間近くかかった感じですね。
柔らかくなるまでが、さし水を繰り返すので時間がかかりましよ。
もう、ビックリ!やはり小豆は煮ると増えますね、煮たことがあったけど今となって思い出した感で、、
実際、砂糖は300gとありましたが、食べてみて甘みが足りなかったので、自分好みで加えましたよ。
出来ばえは一粒一粒がちょうどいいくらいの柔らかさで、小豆の旨味が味わえる。
市販は甘すぎるし、自分で作るのは砂糖の加減ができて断然、美味しい。
ぜんざいの言葉由来
ぜんざいは、出雲地方の「神在(じんざい)餅」からの由来で、 出雲地方では旧暦の、10月に全国から神々が集まり、このとき出雲では「神在祭(かみありさい)」と呼ばれる神事が行われています。
その「じんざい」が、出雲弁(ずーずー弁)でナマって「ずんざい」、さらには「ぜんざい」となって、京都に伝わったと言われています。
小豆は美容効果がある
・ポルフェノールといえば赤ワインですが、小豆は赤ワインの2倍効果があり、ワインは毎日飲むのは難しいのですが、小豆なら市販の物でも食べられます。
抗菌作用・新陳代謝UP・冷え性改善・美白・美肌・更年期障害の改善
・サポニンは大豆と小豆に豊富でアンチエイジングに有効です。
ダイエット・むくみ改善・便秘解消・肌荒れ予防
・食物繊維は、腸内環境を改善してお腹の中からキレイにしてくれます。
便秘解消・免疫力向上
終わりに
一番に思った事は、時間がかかる事です。
今回、普通の鍋で煮て2時間近くもかかってしまい、圧力鍋だと15分の短時間で出来るそう。
圧力鍋は最強ですね。
まぁ、
ほとんど作らなかったけど小豆は赤ワインと同じ効果があります。
作ったぜんざいは、トーストに乗せてもよし
白玉やアイスクリームと一緒に添えてもデザートに最適な食べものです。
小豆を小分けにして冷蔵庫に入れて4~5日は保ち、冷凍庫だと1ケ月は保ちます。
今度は、おはぎ、赤飯、あんこも作りたいと思ってます。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。