タグ: 自治会

  • 自治会の掃除と最近の若い人の話

    自治会の掃除と最近の若い人の話

    今日は、暑くもなく、寒くもないので掃除日和です。

    久しぶりにご近所さんと公園の草むしりの掃除でした。

    近くの公園で祭りや行事をするので、常に公園を綺麗にしています。

    今期の、うちの組長さんが定例会でくじ引きをし、4月に当たったという事です。

    くじ引きで決めるのでこればっかりは、イヤだと言えません。

    陽気のいい日でよかったです。

    これが、真夏や真冬に当たったら公園の掃除なんか行きたくないわけで

    出席しないと悪いし、出ないと自分が組長になったらと思うと。

    一人で掃除は寂しいですから。

    そんなことないとは思いますけど(*_*)

    用事がなければ、掃除は出てます。

    行ったら行ったで、あーでもないこーでもないと面白い話も聞けました。

     

    近所

     

    少しでもご近所付き合いのコミュニケーションは大事

    それにしても、去年引越ししてきた新しい分譲住宅の若い人たちは掃除には来ません。

    一年目はしょうがなくても、回覧をしているのだから

    ご近所さんに、引っ越してきましたよーとアピールをしてもいいのに。

    大袈裟でしょうか?

    1件は隣の外国人家族ですが、言葉の壁があるので

    自ら行事や組長は拒否され、しょうがないです。

    この方の家が今でも不思議で、雨戸を締めっきり、庭は殺風景です。

    旦那さんも娘さんも、顔を見れば挨拶はされるので問題はないのですが。

    かなり警戒をされてるのか?換気はした方がいいのでは☺

    大きなお世話!!です(>_<)

     

    話は逸れましたが、

    最近の若い人や今時の若いもんとか、そんな言葉は昔から変わりませんが

    私が引越ししてきた当時は、私も若く近所の怖そうなおばさんに怒られないように

    自治会の行事は当たり前のように出ていました。

    今では、コロナ禍でご近所のつながりが余計に希薄化しているような。

    考え方の違いか?私の世代は真面目なのか?

    まぁ、今はコロナですからね。

    よくよく考えたら、私も昔は行きたくなかったし、行事なんて無くなればいいと

    いまでも思っているけど、しょうがないから行ってるのは、本音。

    しかし、この歳になって思う事はやっぱり遠い親戚より、近くの人。

    なにかあった時にはご近所さんは大事なので、掃除くらい出てコミュニケーションを。

    そんな風に思います。

    年に2回あり、今度は学区の一斉掃除で確か6月です。

    その時には、この2件の若い人が出てきてくれるかな?

    そんなこと期待しないし、強制じゃないですもんね。

    だからオバサンは、イヤ!って言われそうですが。

     

    隣にまた2件の分譲が建ち、少し離れているところに会社の寮だったところに

    9件家が建つ予定です。同じ組です。

    件数が増えれば組長の順番も回ってくるのも遅くなります。

    それはそれで嬉しいですが、世帯が増えれば地域環境も変わるのでしょうね。

    いい方向に変わればいいのですが。

     

  • 町内自治会で隣の家を飛ばす理由...

    町内自治会で隣の家を飛ばす理由...

    予報どおりの寒波がきてます、お昼過ぎから風が強く雪が舞って寒いです。

    こんな時は、カラダを温めに行こうと、、

    今年初めて岩盤浴に行ってきました。

    年末挟んでの3週間ぶりです。

    閉店のお知らせがきまして、ビックリ!メールでした。

    従業員の方が、もしかしてオーナーが代わるだけで継続するかも、

    との話でした。

    しかし、コロナなので決めかねているようです。

     

    コロナ影響で、お店を畳む人が多いと思えば、これから起業する人が

    いるのは現実。

    ある意味、起業は業種によってはチャンスなのでしょうか?

    行動岩盤浴店に掛かっている今日の言葉

     

     

    本題は、

     

    隣の家族は外国人

    以前にも書いたが、去年の8月に引っ越してきた外国人家族。

    未だに奥さんと顔を見ても、話したことがありません。

    外国人

    去年は、私が町内の役をして今年3月で任期が終わります。

    順番でいくと、次は隣の外国人家族です。

    ひとつ問題が。

    役をやってもらえますか?と聞きに行くと、

    ダンナさん、奥さん、成人している娘さん2人がいますが、

    娘さんしか流暢な日本語が話せない。と、

    ひとりの娘さんに言われました。

    たぶん2人とも日本で育ったのか?

    お母さんは、日本語がほとんど話せないので町内の役はできないと。

    今年の人の名前を書いて提出をするので、期限が迫ってきてます。

    しょうがない、な、と。

    飛ばして次の人にと思いきや、勝手に私が決めたら何を言われるか分かりません。

    私より長く住んでいる町内のボスといわれる人に聞きに行きました。

    簡単に、「飛ばせばいいんじゃない?」と言われました。

    次の人は、OKしてくれるでしょうか?

    取り敢えず、聞きに行きました。

    この方は、外国人家族より早めに越して来てます。

    若い夫婦ですが、一つ返事でOKしてくれました。

     

    今年はコロナ禍でお祭りの行事がほとんどなく、町内の人達と話す機会がなかった。

    みんなが納得してくれたらいいのですが、中にはそう思わない人もいるかも?

    決める期限が迫ってきているので、一軒一軒聞けませんがOKしてくれたので

    良かったです。

    まぁ、町内のボスがいいというなら、外国人家族は飛ばしますが。

    話せないならしょうがないですし、今回は飛ばしても10年に1度しか回ってきませんから。

    次、回ってきたらその頃には、ご近所付き合いもできていて

    やってもらえることを期待します。

    こんな事をいったら軽薄そうに思うかもしれないですが、去年はコロナで行事がほとんど潰れたので、私的には楽でした。

    今年もどうなることやらですが、コロナが早く終息することを願ってます。

    コロナ渦で町内の人付き合いも、希薄になってきていますね。

    この家族の不思議に思う事が、一つあります。

    8月の暑い時期に引っ越してきて、真冬の今まで

    一度も、窓を開けたことがなく、すべての雨戸を締めっきりにしてます。

    日本語が話せない奥さんが、警戒しているのか分かりませんが...

    お隣を見守っていきたいと思います。

    大きなお世話ですね (笑)