タグ: 無印良品

  • 無印良品で春色カーディガン、これからUVカットは必須です

    無印良品で春色カーディガン、これからUVカットは必須です

    4月になっても朝晩寒いですが、今年はいつもより気温が低い。

    日中は天気が良すぎて日差しも強く、紫外線対策をしなくてはいけませんね。

    UVカットといえば顔にもクリームを塗りますが、使い切らずに毎年買っています。

    勿体ない?

    こういうUVクリームって季節ものなので年をまたいで使いますか?

    そうか、友人は年中UVクリームをつけている事を思い出しました。

    私は、冬以外しか使わないからです。

    年中塗った方がいいのかな?

    なぜかUVクリームは好きになれません。

    なんか、化粧とは違うものとかんじて、肌に悪いものと思っているからです。

    そんなはずないですけど。。

    今回、UVクリームの話ではないので脱線してすみませんですー(-_-メ)

    シミ対策で顔と手の甲だけ塗り、腕までは塗らないのでカーディガンは必要です。

     

    無印良品内をぐるっと回り、UVカットのカーディガンを見つけました。

    カーディガンは、私の中で好きなアイテムの一つ。

    無印良品                ↑↑ライトグリーン、キレイな色。

    どうせ買うならUV付きのを。

    お手頃価格なので即買いです。

    2,990円→1,990円でした。

    コットン95%。シルク5%で薄くもなく、厚手でもなく着心地がいい。

    しかし色で迷いました。

    UVカットコットンシルク クルーネックカーディガン

    色は、白か黒が好きなんですが、50代なのでこの頃なるべく明るめを選んでいます。

    肌映りがいい、春色のライトグリーンです。

    昔、母から黒が好きな私に、歳を取ると明るい服が着たくなるのよ。と

    今まさにそのお年頃?

    そんな年になってしまった。

    赤は着れませんが。

     

    自宅で撮った写真は、色目が分かりずらいですが

    直接見るととてもきれいなライトグリーンです。

    店内はライトがいいのか購買意欲が増します。

    何回撮ってもきれいに撮れませんでした(>_<)すんません!

    カーディガン

    私は158㎝、52㎏なので通常Mサイズを着ますが、

    Mは、少し小さめだったのでLを購入。

    全体的に小さめな感じなのでゆったりが好きな私は、ワンサイズ大きめを。

    おすすめです。

    それにUVなので夏まで着れそうですが、流石に真夏はどうでしょう?

    エアコンが効いた冷え冷えの室内ならば重宝します。

    カーディガンって1枚かばんに入れておけば、いつでもどこでも万能着になります。

    寒ければ羽織ればいいし、熱くなれば脱いでプロデューサー巻きにしたり。

    カーディガン

    ちょっと古いですか?ダサい?

    私は好きですがこの着方?羽織り方?

    最近このスタイルしたら恥ずかしいー(>_<)

    石田純一さんが浮かびますー(笑)

    ドレンディドラマといえば、ダブル浅野を思い出します、懐かしー

    当時、浅野温子さんがカッコよくて素敵で大好きだったのですがwww

    私の年代だと分かりますね、、

    話がまたそれてしまいました↓

    兎に角、無印良品のカーディガンは、お手頃価格なので

    何枚あってもいいし、お買い時です。

  • 無印良品のボーダーハイネック長袖Tシャツ...

    無印良品のボーダーハイネック長袖Tシャツ...

     

    朝晩寒いですが、

    日中は気温も緩みましたが、猫用の薄手の毛布を洗って干したら

    岩盤浴から帰ってきたときには、すっかり乾いていました。

    こんな寒い時の太陽の恵みに有難く感じます。

     

    この寒さの時期みなさんは首元、どうしてますか?

    私は、専らハイネックを着ています。

    家族全員、愛用しています。

    何といっても、ハイネックは首元を守ってくれる、この冬手放せませんね。

    首を冷やすと、血行が悪くなり肩こりや頭痛の原因になるといわれてます。

    首こりは万病のもと言われていますので、冬は必ずスカーフ、マフラーを巻いた方がいいのです。

    【無印良品】ハイネック長袖Tシャツを買い足した

    去年暮れに買いましたが、着心地が抜群なので、先日買ってしまいました。

    しかもボーダー柄。

    生地は柔らか、オーガニックコットンです。

    ストレッチ素材なので、カラダにフィットし気もちよく着られます。

    1,490円が1,290円でした。

    無印良品

    黒、白と迷いましたが、このボーダーを選びました。

    ボーダーは好き好きがありますが、無地のセーターなどに合います。

    ゆったりめのセーターにインして袖を少し出せば、アクセントになります。

    ボーダーの色によっては、可愛らしいイメージになりますね。

     

    ボーダーの特徴とボーダー好きの心理とは

    強調された横線は精神の安定を表し、行動も安定させるということです。

    ボーダー柄を着たいときの心理は、安心感を求めているときのようです。

    子供のようなピュアな心を持っている人もボーダー柄を好みます。

    規律に縛られない思考を持っているアーティストの中には、ボーダー柄を好む人が多いようです。

    ハイネックTシャツ

    このハイネック長Tシャツは、桜の咲く春頃まで着られます。

    タートルネックと違って、ほどよい高さなので半袖Tシャツにインして

    かさね着しても、お洒落に着れると思います。

     

    最後まで読んで頂いてありがとうございました。

  • 50代の服選びは...

    50代の服選びは...

     

    今日は、寒くもなく暖かくもなかったけどお天気はイマイチ。
    着る服に困っています。
    そろそろ厚着とかでなく、デザインや色のこと、、

    54歳今更ではないけど、50になった頃から悩ましい服選びです。
    服を買う度、思うこと。。。は

    似合うかどうか?

    安さに惹かれ、モノトーンも脱却

    昨日、都会に繰り出し無印良品でお安く買った、ハイネック長Tシャツとコーデュロイのスカート。

    無印良品
    ハイネックはボーダーでカジュアルで普通っぽい。
    黒と白のボーダーと迷ったけどベージュにしたの。1490円→1290円。
    スカートは、黒でなく濃いベージュ、好きなモノトーン脱却。
    前の切り替えがデザイン性ありのフレアで、太い足が隠れると思って...(笑)
    スカートのポケットもビックで、なんでも入るし4980円→1990円で安く、普段着にいい。
    この格好で、今のアルバイトに行ってしまうかも(>_<)

    花の仕事以外、パンツやジーンズは普段着で、数年履いてないような気がします。
    いつの間にか、スカート派になってしまった。
    サッサッと履けて楽ちん!これがいけないのかも、、、
    カッコよくジーンズを履ける体系ではないから。

    夫は、着たい服や色があれば堂々と着ればいいと言うけど、それなりの歳の格好を意識しているつもりですが。
    それなりの歳と言うのもおかしいんだけど気にしてしまう。

    芸能人のように今日はこれを着なさい。とスタイリストが欲しい人には、服を届けてくれるサービスがあるそうです。

    エアークローゼットとは

    プロのスタイリストが自分に合った服を3着、届けてくれて着こなしのアドバイスやブランドも着れる。
    借りたり、着るだけでなく感想やリクエストもできる。

    洗濯は不要で、そのまま返却していいのです。

    月額定額制なので3着がまた送られてくる。

    気に入った服は、購入できるそうです。
    試着した服が買えるってかんじですね。

    対象者は、25歳~59歳とあるけどそれ以上のお歳は揃えてないのかしら。
    7000円前後で選べるプランがあるみたい。

    これからの時代、色々なサービスがあって私みたいな悩む人が利用するのも手です。

     

    明るいデザインの服も...

    着てみたいんだけど、似合わないと思っているのは自分だけかも。
    デザインは、40代までは自分の好きなフリルが付いたブラウスを気にしなく、着てたけど今はカジュアルがほとんどです。
    服に購買意欲もなくなったのも原因か、ここ数年同じようなスタイルの服を買っている。
    多分、歳のせいにして分からなくなってしまった(>_<)

    お洒落を気にするおばさんにならないと、なりゆくままの格好になってしまうのか。
    結論、服は買っても買ってもキリがないけど、自己満足はしたい。

    今はミニマリストの時代。
    数着を着回しでお洒落な人は沢山いますが、そんな人に憧れます。

    エアークローゼットというサービスが気になっています。

     

    最後まで読んで頂いてありがとうございました。