タグ: 地鎮祭

  • 隣の土地、新規物件情報!のチラシをみてビックリしました

    隣の土地、新規物件情報!のチラシをみてビックリしました

    仕事をしていても暑いぐらいに思い、窓を開けっぱなしにし作業をしました。

    心地の良い風が入りますが、だんだん西陽で背中が熱くなり

    エアコンを入れてほしいとおもったのです。

     

     

    分譲住宅のチラシ

    仕事が終わり家に着いたとき、隣の土地に何やらのぼり?旗がたっていました。

    そう、土地の境界線の話し合いが終わり、更地になったままでした。

    本格的に家が建てる準備をしているのでしょうか。

    しかし、まだ分かりませんが地鎮祭ってしますよね。

    逆側の分譲住宅の時もしていなかったような、今はしないのかな?

    注文住宅なら必ずしますが、迷信と言われたらそれまでですが。

    地鎮祭とは、家を建てる前に安全に工事ができる様に土地の守護神を祀り

    土地を利用させてもらうことの許しを得る。

    古い人間としては、土地の神様を信じます。

    家を買う人も後々、こういう事を知って買った方がいいと思います。

    そしてチラシを見てビックリしたのが、うちの家と間取りがほぼ同じ。

    坪数も同じで、ウナギの寝床のような細長い土地なのでしょうがないですが。

    こういう土地は、こんな間取りしかできないのか。

    住んでみないと分からないけど、私がいま建てるのなら間取りを変えたいくらいです。

    家って、3度建ててやっと満足できると聞いたことがあります。

    生涯3度も建てることはないと思いますが

    2度目はあっても23年前のうちと同じ間取りってどうよ?

    例えば、うちは注文住宅ですが住宅会社の提案で、人気のリビングイン階段!にしました。

    これは失敗です。

    子供がいない人はいいですが、子供がいると友達が来てリビングを通り

    うたた寝もできないし、プライバシーが丸見え(>_<)

    アメリカ式でお洒落ですが、日本の狭い部屋には向いてません。

    子供が小さいときはどんな友達と付き合っているのか、顔が見れて安心といわれますが

    子供が大きくなり成人したらデメリットのほうが大きいのです。

    顔なんか見なくたっていい(>_<)

    メリットとは、お洒落以外一つもないと言ってもいい。

    チラシには今なら自由設計(お好みの間取りができる)とありますが

    私としては、リビングインはダメ!建て直したいくらいです。

    南向きの玄関で申し分ないですが、どんどん家が建ち密集してます。

    それより、どんな人が家を買うのか気になるところです。