タグ: 人間関係

  • 環境の悪い職場でも続ける理由

    環境の悪い職場でも続ける理由

     

    花の短期アルバイトに行って2週間が経ちます。

    一年で母の日は、一大イベントでお祭りと言われてます。

    全国の花屋さんは、稼ぎ時とでも言いましょうか。

    母の日でお花を贈るのは一般ですが、コロナで今年の花業界はどうなることやら。

    去年は、まだよかったのですが。

    すこしづつ制作(プリザーブドフラワー)していますが、前年より見込み注文が少ないようです。

    この会社は母の日で食べていると言ってもいいくらいで、

    このイベントを乗り越えないと、年を越せないかもしれません。

    倒産してもおかしくない会社に依存している自分は、このままでいいのか考えてしまいます。

    花の制作することが嫌いではないので続けられています。

    カーネーション

    疲れる職場でも人間関係が重要

    工場の跡地を借りているので鉄板の冷たい床は、冬は寒く夏は暑い。

    しかも急階段で転んで捻挫をした人がいるので、恐る恐る階段を降りるデンジャラス(>_<)

    転ばないように気を使うので余計なことで疲れます。

    疲れると言えば、

    5連勤7時間勤務で働いていて、体のあちこちが痛いです。

    大袈裟ですが、老体にムチ打つというかんじ。

    立ちっぱなしで足が棒になりふくらはぎがパンパンで体力が持ちません。

    家に帰ってすることは、お風呂で体を温め足をマッサージするのが精一杯。

    そんな環境でも上司Y子さんがいるので、続けてられています。

     

    続ける理由

    内職を仕切っているYさんは礼儀も良く、私達アルバイトを慕ってくれています。

    Yさんは面倒見も良く、面白く一緒にいると楽しい人です。

    何と言ってもミスをしてもフォローをしてくれます。

    パートから短期アルバイトにされ、続けていられるのはYさんがいるからです。

    他の人達も同じ理由なのかもしれません。

    仕事は一人制作でなくチームワークなので、一時間にどれだけ作れるかを試されます。

    できなくても嫌味を言われるわけでもありませんが、時間との闘いです。

    なので忙しい一日が早く終わるのを実感します。

    仕事帰りにお茶に行ったりYさんから連絡を貰えば、会ってワイワイとする仲ですが

    深入りはしないので続けられているのかなぁ、と思ってます。

    コミュニケーションを取ることは必要ですが、無理なく付き合う事。

    親しき中にも礼儀ありというように、仕事中に頼むとき、渡すとき

    ありがとうは飛び交っている職場です。

    言葉は大事です。

    あいさつが中々できない人が多い中、この職場のいい所だと思ってます。

    Yさんが褒上手なのでモチベーションも上がり頑張れます。

    この会社にぶら下がっているのは、

    花の制作が好きな事とYさんがいるので続けられるのかもしれません。

    気になるのは、この会社が生き残れるのかということです。

    人の会社を心配するより、体力勝負の仕事なので自分の身を考えようと思います。

     


    【日比谷花壇】 母の日 2021 花 プレゼント ギフト そのまま飾れるブーケ「ストロベリーピンク」 パニエデサンス「ハンドクリーム」付き